ニュース
シンポジウム「人とAIの調和が導く未来社会に向けたアプローチ」のご案内
2020年2月19日に、シンポジウム「人とAIの調和が導く未来社会に向けたアプローチ」を開催いたします。創発システム研究室 谷口忠大教授がプロジェクトリーダーを務める、R-GIRO研究拠点Ⅳ:高齢者の生きがい・生産労働化「次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点」プロジェクトの2019年度中間報告シンポジウムです。 立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)では、2008年の設立以降、持続可能な社会形成のために解決すべき課題に焦点を絞り、教育・研究を通じて社会貢献していくための組織的な機構として活動してきました。2016年度から始動した「第3期拠点形成型R-GIROプログラム」では少子高齢化で解決しなければならない研究課題に向けてアプローチを進めています。 今回のシンポジウムでは「第3期拠点形成型R-GIROプログラム」のプロジェクトである「次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点」の最新の研究成果をご報告いたします。また、拠点内の5グループから研究者と学生の総勢約50名によるポスターセッションや、World Robot Challenge 2018 Service Category でNEDO理事長賞、計測自動制御学会賞を受賞したサービスロボットのデモンストレーションも行います。是非お越しください! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 立命館グローバル・イノベーション研究機構シンポジウム 「人とAIの調和が導く未来社会に向けたアプローチ」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■日 時:2020年2月19日(水)10:00~18:30(懇親会 17:30~18:30) ■場 所:立命館大阪いばらきフューチャープラザ (立命館大学 大阪いばらきキャンパス) 〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 ■参 加 費:無料(懇親会1000円) ■定 員:120名 ■主 催:立命館グローバルイノベーション研究機構 ■プログラム内容 各研究グループ中間報告 ポスタープレビュー ポスターセッション ■プログラム詳細は下記をご覧ください。 ■申込方法 上記チラシ内のURLよりお申込みください。 |
2019年度3回生研究室配属について
2019年7月11日(木)に3回生の研究室配属が発表になりました。配属先研究室の招集日時を確認し、参加できない場合は担当教員の指示に従ってください。 卒業研究に向けて頑張ってください。 |
2019年度1回生向けコース紹介企画
2019年度1回生向けコース紹介企画を開催します。知能情報コースは、6月28日(金)6限(18:00~19:30)および7月3日(水)6限(18:00~19:30)です。知能情報コースにおける研究や授業の紹介として、ロボットやゲームにおけるAIのデモおよび、約20分のミニ模擬講義を行います。ぜひ、ご参加ください。 |
2019年度3回生研究室配属ガイダンスおよび研究室説明会
2019年度3回生研究室配属ガイダンスおよび研究室説明会を下記の通り実施します。 日時:2019年6月6日(木)16:20-18:20 場所:コラーニング C302 16:20-16:40 ガイダンス 16:40-16:50 谷口・萩原研究室 16:50-17:00 亀井・前田研究室 17:00-17:10 西川・瀬尾研究室 17:10-17:20 北野研究室 17:20-17:30 遠里研究室 17:30-17:40 柏原研究室 17:50-18:00 ラック・原田研究室 18:00-18:10 坪研究室 18:10-18:20 篠田研究室 以上 |
創発システム研究室M2磯部君がファイナリストに選出
創発システム研究室のM2 磯部匠汰君が、11月22日~24日に筑波で開催されたICSR2017にて、インタラクティブセッション最優秀賞のファイナリストに選ばれました。論文タイトルは、"Learning Relationships between Objects and Places by Multimodal Spatial Concept with Bag of Objects" です。 |
谷口忠大教授が、JST探索加速型「持続可能な社会の実現」領域に採択されました
創発システム研究室 谷口忠大教授の研究グループが、JST探索加速型「持続可能な社会の実現」領域、重点公募テーマ「労働人口減少を克服する“社会活動寿命”の延伸と人の生産性を高める『知』の 拡張の実現 」に採択されました。詳細は、JSTのホームページでご確認いただけます。 |
知能情報コースのホームページの設置
2017年度の後期に知能情報コースの一期生の始めての配属が行われ,知能情報コースのカリキュラムがスタートします. これにむけて,コースのHPを設置しました. これからもよろしくおねがいします. |
1-8 of 8